- Home
- 入浴介助
カテゴリー:入浴介助
-
洗髪介助に使える介護用品とは?
入浴介助では体を洗うだけでなく洗髪も大切ですから、使える介護アイテムについてご紹介いたします。 寝たきりの人はベッドで洗髪介助を行う事になりますが、お湯やシャンプー、リンスの他に、排水した水を溜めておくためのバケツ… -
立ったり座ったりできる人への入浴介助方法とは?
自力で立ったり座ったりができる高齢者への入浴介助のポイントについてご紹介いたします。 入浴介助を行う前に、滑り止めマットやシャワーチェアなど介助に必要なアイテムを浴室に設置しておきましょう。 服の着脱など自力… -
入浴用介助ベルト
安全かつ快適に入浴の介助できる介助ベルトがありますので、日頃の介助を行う上で不便だと感じている方はぜひ使ってみましょう。 ベルトは波型の形状なので体に食い込みにくいですし、滑りにくいパットは体にフィットするだけでな… -
ドリームシャワーDS3300
自分で体を洗ったり浴室まで行くのが難しいという方には、介護用の入浴装置がオススメですから、気になる方はぜひチェックしましょう。 心の温もりと安心と優しさをコンセプトに作られていて、仰向けに寝転がりながら入浴すること… -
介護浴槽 アダージオ
車椅子で生活している人や、体の不自由な人は、入浴するのも介助するのも大変ですが、安心して快適に入浴できる介護用の浴槽がありますのでご紹介いたします。 車椅子のような姿勢で安全に入浴することができるだけでなく、座位タ… -
介護浴槽「ジュスト」
寝たきりなど体を思うように動かすことができないという人でも、安全かつ快適に入浴を楽しむことができるという浴槽がありますので、気になる方はぜひチェックしましょう。 入浴介助は立ち座りや移動が多いために、介助者の体に負… -
車椅子入浴補助機能付き個浴 らくら
車椅子の方でも入浴を楽しむことができる浴槽が発売されていますので、補助機能が充実している浴槽で毎日の疲れを癒してみてはいかがでしょう。 「らくら」は、楽な姿勢で安全に入浴することができるだけでなく、手すりを使って入… -
スムーズに入浴介助を行うコツ
入浴介助をスムーズに行うためには、知っておくべくポイントがありますので、ぜひ参考にして入浴の介助を行ってみてはいかがでしょう。 体の洗い方でもっとも悩まされるのがお尻ですが、立てる人を介助するのは比較的簡単ですから… -
入浴介助は手と足も忘れずに!
入浴介助では、介護スタッフによって洗い方などに違いがありますが、高齢者の心身を癒すためにオススメの洗い方がありますのでご紹介いたします。 手は毎日何かしら動かしていますので、マッサージと洗いをセットで行い体温を上げ… -
バスボードU-S/U-L
麻痺などで体を自由に動かせない人でも、快適にバスタイムを楽しむためには入浴介助用品を活用するのがオススメですよ。 浴槽への移動は、浴室は滑りやすくなっていますので介護される人が不安感を感じてしまうこともあるかもしれ…