排泄介助をスムーズに行う方法とは?
- 2019/5/10
- 介護の工夫

トイレでの排泄介助を行うなら、介助のポイントについて理解しておくと良いでしょう。
誰しもシモの世話にはなりたくないと考えるため、トイレに行く頻度を抑えようと飲食を控えてしまうと水分不足や栄養不足になってしまう可能性がありますので、高齢者のプライバシーを守りつつトイレ介助しやすい雰囲気を作りましょう。
例えば、ポータブルトイレに座っている高齢者の膝にタオルなどをかけて露出を軽減してあげたり、ベッドで尿器や便器などを使用する場合には下半身に布団をかけるのが良いのだそうです。
高齢者が排泄している際の見守る場所を、介助者は事前に確認しておくと気まずくならずに済むという事ですよ。
排泄介助では、臭かったとしても臭いと言わないように気をつけて、高齢者が排泄に失敗したとしても怒らないようにしましょう。